東北芸術工科大学と京都造形芸術大学が学校法人統合へ
わかりやすいのでそのまま載せます。
(2011年6月16日/プレスリリースより)
学校法人東北芸術工科大学と学校法人瓜生山学園 法人統合へ向けて協議することで合意
芸術系大学としては国内最大規模の在学生を擁する学校法人に
東北芸術工科大学(山形市上桜田/学長:根岸吉太郎)を運営する学校法人東北芸術工科大学と、京都造形芸術大学(京都市左京区/学長:千住博)を運営する学校法人瓜生山学園は、2012年4月1日の法人統合に向けて協議を進めることで合意、学校法人東北芸術工科大学は6月13日の理事会で、学校法人瓜生山学園は6月14日の理事会で承認されました。今後両法人は、法人統合協議会を設置して統合に向けての協議に入ります。
東北芸術工科大学と京都造形芸術大学は、これまで20年間姉妹校として密接な連携を取ながら『藝術立国』を共通の志に、2003年には韓国事務所を、2006年には東アジア芸術文化研究所を、そして2010年には東京に外苑キャンパスを共同で開設するなど共に歩んで参りました。今後、更なる連携を模索している場面でおりましたが、今回東日本大震災という日本の国難が生じ、学生募集が好調である今、より磐石な体制で東北および日本の再生に寄与するべく、今回の統合を協議するにいたりました。
なお、今回の統合は、両校の学部学科や教員組織をこれまで通り維持しつつ、更なる連帯ができる体制を整えることを目指すもので、統合後の法人名称も、両校が提唱する理念『藝術立国』に由来する「学校法人藝術学舎」に改称した上で再スタートする予定です。
また、今回の法人統合が実現した場合、結果として在学生数10,871人(うち通信教育生5,495人)、帰属収入112億8,479万円となり、芸術単科の大学法人としては、国内で1,2を争う規模となります。
4 Comments
東北芸術工科大学は貴方の出身校ですね。
公設民営方式の私立大学ですが 県と市からどれだけの予算が入っているのでしょうか?
毎年の様に 増築し 知事公舎まで買い規模が大きくなってます。
また 一般には知られていないでしょうが
職員会館と言う名の教授の館には
なんと 自前の温泉まであるそうで
これって やりすぎじゃないの?
温泉施設を一般開放するなら別ですが
京都造形芸術大学の山形分校みたいになってましたが
法人統合に向けて協議するのは良いですが
自治体から出た金はどうなるのでしょうね。
はじめまして。私は山形市出身で、現在仙台市在住の20代の会社員です。
出身校ではありませんが、東北芸術工科大学は私の実家から徒歩15分位の所にあるので、帰省時の散歩コースにしたりと非常に身近な場所です。
今回の芸工大の統合の話ですが、統合の話自体は悪くはないと思います。しかしながら、統合後の芸工大の土地や建物、その他諸々の財産がすべて京都側のものになるということには全くもって納得できません。公設民営方式の私立大学で、これまでに山形県や山形市から約200億円のお金が投入されたと聞きますが、統合になった場合このお金はどうなってしまうのでしょうか?
言い方が悪くて申し訳ありませんが、今回の統合話が「芸工大の乗っ取り」のように見えてなりません。山形側の学校法人が消滅してしまうということからも、「芸工大が乗っ取られるのではないか?」という不安がさらに強くなっています。
行政(山形市議会)では、こういった問題が討論されていないのでしょうか?
はじめまして。
私は東北芸術工科大学のOG(24歳)です。
この度は父からこのニュースのことを聞き及びここに書き込ませていただいております。
今回のことで、私はどうしても義憤を感じずにはいられません。
聞いた話しで確かなソースではないので早合点かも知れませんが、今の市長は、この統合の持ち込みに良く議会も通さずに二つ返事で承諾されてしまわれたというではありませんか。
父の話によると、吉村さんが長年の苦労を経て実現したそうです。そんな芸工大を、こうも気軽によそに明け渡してよいものなのでしょうか。
市長はご自分でよく考えられたのでしょうか。
巨額の資産や法人ののっとり疑惑もさることながら、山形の人々の「想い」はどうなるのでしょうか。
私が怒りくるっている理由は、税金が無駄になるから、だけではないのです。
少しでも県民、市民の立場に立って、我々の視点で考えてくださったのなら、致し方ないと納得は出来ないまでも理解はできましょう。しかし、恐れながら市長の言動は理解に苦しみます。
最初耳にした時は、学舎までもが京都に移築されるのかと肝を冷やされましたが、法人が統合されるのだと聞いて、次に湧いた感情は怒りです。
「怒り」としつこく書いて申し訳ありませんが、それほど腹がたっているのです。
山形のために、人々のために、力を注いできたものを、いとも簡単に壊す気になれる気持ちがわかりません。
よっぽど、わたくしは署名運動でも行おうかと検討しております。
私は幸か不幸かまだ就職出来ておりませんので、時間だけは有り余っています。
もし誰も協力者が現れなくとも一人ででも活動しようという意気込みです。
しかし、実行されるかはまだ分かりません。
やはり独りで行うのは心細いですし、勇気が要ります。
なので同じ屋根の下で学んだ仲間に相談しようと思います。
最後に、このコメントを見た方が少しでも統合に疑問を抱いてくださることを期待したいです。
[…] 参考:過去ブログ記事(東北芸術工科大学と京都造形芸術大学が法人統合へ) […]